芽かきをしてました。

種無し巨峰、ナガノパープル、シャインマスカットと、すべての品種のぶどうの芽かきをひと通り終えました。

簡易雨よけのナガノパープルです。

同じ畑、同じ樹でも、場所によってぶどうの生育は異なるので、生育が揃うように選んで芽かきをしています。写真のナガノパープルは、それでも生育に差が出てますね。

シャインマスカットです。

写真のナガノパープルとシャインマスカットの畑は、隣接していますが、これだけ生育に差が出ます。差が出ることが悪いことばかりでもなく、わかっていれば、作業や収穫の時期をずらすことが出来、負荷を減らすことも出来ます。

粉砕された枝です

今年から、剪定枝の処理にハンマーナイフモアという機械を導入したので、いろいろ心配していたのですが大丈夫でした。草刈りの時も粉砕された枝が邪魔することはなかったです。ちょっと音は大きかったもしれないです。この枝が微生物の餌になって土が豊かになると嬉しいです。

ナガノパープルが発芽しました。

ナガノパープルが発芽しました。

発芽したナガノパープル

写真は簡易雨よけのものになりますが、露地のものも変わりなく発芽しています。シャインマスカットも、樹の仕立てが自然形のものは発芽してきています。短梢のものは発芽までもう少しかかりそうです。

簡易雨よけ

こちらが簡易雨よけの施設です。風のない午前中に、夫婦二人でビニールて覆ってあげています。クリップとマイカー線で留める仕組みです。9月の収穫まで風に飛ばされることなく頑張ってもらいます。

簡易雨よけを下から見たところ

いよいよ忙しくなってきます。

畑の隣の桜が満開です。

ぶどう畑から見上げた桜です。

ぶどう畑の隣の桜が満開でした。日曜日に散り始めました。ぶどうも日々生育は進んでいて、巨峰は今にも発芽しそうです。

巨峰の芽です。

変化の少ない冬のあいだは、つい更新を怠りがちですが、これから日々変化していく様子をお伝えできればと思います。

あけましておめでとうございます。

遅くなってしまいましたが、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

左から飯綱山、黒姫山、妙高山です

長野では寒い日が続いていますが、剪定を進めています。12月頃から雪がちらついていましたが、例年通りの日程で進められています。

今年もぶどうの情報を発信していければと思いますので、お付き合いください。

防寒対策用の藁をいただいて来ました。

冬の間に寒さからぶどうの樹を守るための藁をいただいて来ました。須坂市からすぐ近くの中野市の農家さんから、ここしばらくは譲っていただいています。

軽トラに藁を積んでいます。

季節が巡って暑くなってきた時には、ぶどうの樹の周りに敷くと、土壌の湿度を保ってもくれます。優れものです、藁。なので、けっこう重労働ですが、毎年かかさず藁をせっせとほ場に運んでいます。

運んだ藁は、地面に敷いてしばらくすると、分解されるのか土と馴染んでわからなくなってしまいます。腐食が増えて土壌改良の一助にもなってくれているようです。